
スポンサーリンク
【脱バイト】第9話 文系出身プログラマーが多すぎる件~学生が家で月5万稼ぐ道のり~
目次
【脱バイト】~学生が家で月5万稼ぐ道のり~シリーズもそろそろ終わりです
「IT企業でエンジニアになるのは、理系や専門学校出身の学生」
その考えは時代遅れでしょう。
現在、プログラミング未経験の文系出身の学生が、IT企業でエンジニアを目指すのは当たり前の時代です('ω')ノ
実際、私が就職活動で訪れた企業のエンジニアは、半分以上は文系出身でした。
今回は
「IT企業とプログラミング未経験の文系学生」
の関係について解説いたします。
スポンサーリンク
プログラミングは筋トレと同じ
まず、プログラミングは筋トレと同じです('Д')
料理で例えても大丈夫です。
つまり、やればやるほど力が身に付くということですね('◇')ゞ
ですが、
「何もせずにマッチョになりたいな~」
「冷凍食品でも料理上手になりたいな~」
みたいな感じで、やらなければ力は身に付きません。
また、挑戦しやすいというのも特徴で、現在は無料で学べる教材が世の中にはあります。
スマホでは情報収集ぐらいにしかなりませんが、PCさえあれば誰でも、どこでも学べるという利点もあります。
また、誰かに教わるにはそれなりの独学の期間を経てからでも大丈夫です(^^)/
実際に私も独学で学び、お仕事をクラウドソーシングで請け負えるレベルになりました。
詳しくは以下の記事をご参考下さい( ゚Д゚)
スポンサーリンク
働きながらスキルを磨く
プログラミング未経験者がIT企業でエンジニアとして働くことができる理由の1つとして、企業の研修制度の充実が挙げられます。
場合によっては、研修期間が1年間という企業もあります。
他に、半年間を外部研修のみに費やすなど、徹底的にスキルを磨く体制が企業にはあるということです。
ただ、入社前研修がハードな企業もありますが、学校などで教わることをタダで学べるという、非常に大きな価値があります。
労働力という対価は支払いますが、それ以上のスキルを得られるでしょう。
「新しいことを学ぶことが好き」
「PCを触ることが好き」
という方には、超おすすめですね(*^▽^*)
スポンサーリンク
文系ならではのスキルを活かす
IT企業のエンジニアは、プログラミングを行うプログラマーのみではありません。
顧客に対するヒアリング、営業の補助、設計などの業務もあります。
そこで活かせるのが文系ならではスキルです。
正確には、文系のみに言えることではないのですが、プログラミングとはいわば文章でありますから、読解力も必要なわけです。
また、それに伴う「人を理解する力」も必要で、人を対象に学んできた文系には優位性があります。
そして、人と関わることが比較的多い学問を学ぶことが文系の特徴なので、コミュニケーション能力も活用できます。
スポンサーリンク
まとめ
文系を採用する企業は人手不足なのでしょうか?
私は半分合ってて、半分間違っていると思います。
人材は、必要な時に、必要な分だけ、必要な人材を確保します。
つまり、文系でもIT企業で活躍できる現状では、文系も理系も関係なく採用する企業の戦略が可能であるという事です。
よって、文系エンジニアが増えているわけです。
競争もその分激化すると思われ、また専門性の価値が低くなるかもしれないので、今後のIT企業の動向には注意しておきましょう。