
スポンサーリンク
IT企業の夏季研修にプログラミング未経験の文系学生が参加した結果
目次
内定くれたIT企業に研修行ってきたよ!
どうだったよ?
独学してたから何とかなった!
さすがっすね
おはこんばんにちは!
「料理とプログラミングと筋肉は裏切らない」でお馴染みの加藤さんです(初めて言いました)。
先日、5日間のIT企業での研修が終わりまして、現在は自宅で課題に取り組んでいます。
もちろん、SE(システムエンジニア)としての研修なわけですが、私はプログラミング未経験の文系イケイケ学生ですので、不安がいっぱいで参加しました。
今回はこれからIT企業で研修する私と同じような学生向けに
「研修内容」と「全く知識が無いと難しい」の2つのテーマでお話します(*'▽')
ご参考になれば幸いです♪
スポンサーリンク
研修内容
言語は「Java」
私が研修で使用し、今後も使う言語は、業務系システム( 生産管理から販売管理、在庫管理、財務管理などに関与するシステム )で広く用いられる「Java」です。
Javaは割と数あるプログラミング言語の中でも、初心者でもなんとかなるレベルかなと。
- 「C」という機械に埋め込むプログラムを書く言語を使う選択肢もありましたが、かなり高難易だと私は聞いていたので避けました(笑)
また、色んなことができるというメリットもあるのですが、集団での開発向きで、個人での開発には向いていないらしいですね。
Webサイトやサービスを作ったりするのでなく、がっつり企業向けシステムを作るってイメージで大丈夫です。
基本的に放置
「授業みたいな形式で勉強するのかな?」
と思いきや、課題用のパソコンが与えられ放置です(( ゚Д゚)
- もちろん、社員の方々は超優しいので”質問すれば”丁寧に教えてくれます。
で、まさかの「環境設定」からスタートでした。
パソコンが最初から「プログラミングができる状態」でなく、自分でプログラムを動かす状態を作らなきゃいけないんですよね~。
私は何とかできたのですが、全く環境設定を知らない学生にとっては何をすればいいのかわからない状態でした(仕方ないっす)。
そして環境設定が終わったら、黙々と与えられた課題に対して、自主的に取り組んでいきました。
自分の頭で考えさせてスキルを身に付けさせるという主旨だと思いますが、とてもスキルアップには効果的だと感じましたね。
何と言っても、学校の授業とは違い、できなきゃヤバいってのが会社ですから、意地でもやろうとする姿勢が身に付きます。
課題の内容
課題の内容は、ざっくり以下の通りです。
- 基本的な計算、ifやfor文、クラス
- StrArry
- MySQL
- DB
- Strurs
わかる人にはわかる感じですね。
スポンサーリンク
全く知識が無いと難しい
先ほども少し書いたのですが、プログラミングを学生時代に学んでこなかった学生は、とても苦労していました。
まず、「何をすればいいのかわからない」。
そして、「何がわからないのかわからない」という状態です。
何とか環境設定ができても、画面に「Hello」と表示するだけでも丸2日かかってしまうような学生も複数いました。
ですが現在は、インターネットにプログラミングの情報は溢れているため、検索すれば何とかなります。
しかし、やはり少しでもプログラミングについて知っているかどうかで、学習効率は変わるのは事実です。
よって、IT企業を志すプログラミング未経験の学生は、独学をしておいた方が安心といえます。
独学をするべき理由
独学をしておいた方がいい理由を より明確にすると 、以下の3つに分けられます。
- 自身の、プログラミングに対する意欲がわかる
- インターネットの教材は、超わかりやすい
- プログラミングの雰囲気がある程度わかり、抵抗感がなくなる
これらの理由を見ると、プログラミング未経験の学生が、独学をせずにいきなりIT企業の研修に飛び込むことがいかに無謀なのかわかりますね(^^;)
超多忙な学生なら仕方がありませんが、多くの学生は少しでもプログラミング学習に充てられる時間はあるはずですよね。
また、企業にとって研修はコストでありますし、付いてこれない学生に対して評価が低くなるのは間違いないでしょう。
逆に独学であれば、先ほどのメリットも踏まえ、自分のペースで学習できます。
ですので、企業の研修をより効率よく行うためにも、私は独学をおすすめします。
独学をする方法
私が独学を行う際は、以下の2つのWebサービスを利用しました。
- Progate
- ドットインストール
Progateは、環境構築も必要なく、すぐに手を動かしながらプログラミングを学ぶことができるので、まずはこちらから始める方が良いでしょう。
ドットインストールは、動画を見ながら学習を進めるのですが、ただプログラミングを書くことを学ぶだけでなく、意味や環境構築についてもより深く学ぶことができます。
とりあえず、自身が獲得することを目指したいプログラミングの言語を1通り学ぶことができれば十分です。
プログラミング未経験者を採用し、研修を行う企業であれば、さらっと独学を行うだけでもやっていない人と比べて大きな差になるので、ぜひ独学を少しでも行いましょう!
スポンサーリンク
まとめ
結局、「Progate」と「ドットインストール」は、
プログラミング初心者にとって神ってことね。
勉強したくない!最後の夏休みを楽しむ!
「学生時代にいっぱい遊べばよかったー」と、
「学生時代にいっぱい勉強すればよかったー」という2つの将来があるかもだけど、どちらの方が後悔が深いかな?
私は、前者の方が深いと思う。
勉強しておけばよかったなーって方が嫌だ。
はっ...!(我にカエル)